2019年10月28日-11月2日
タヒチパールプロモーションさまの多大なるご厚意により、(一社)日本真珠振興会SAフォローアップ研修として「タヒチアンパールスタディツアー」に参加致しました。
その模様を数回に分けてレポートいたします。
美しいタヒチアンパールを育むタヒチの美しい自然とそこで得た学びをシェアしたいと思います。
前回のランギロア島からタヒチ島へ移動し、首都でもあるパペーテにて開催されました「リキティア産黒蝶真珠入札会場」を見学しました。
パペーテの中心部にある何気ないビルの中に会場はありました。
こちらの会場ではリキティア産黒蝶真珠の入札が行われます。
リキティアとはここタヒチ島から南東へ1,600㎞離れたマンガレヴァ島にある村の名前です。
このリキティアの真珠組合には16の養殖場が参加し、年に3回このようなオークション(入札会)をしているそうです。
日本でも同じような入札会場に伺ったことがあります。
似ているようでもあり、そうでもない部分もあり。
それぞれの国や地域での商習慣があるのだなと思いました。
こちらの組合では独自にX線による巻厚検査をしています。
巻厚が0.8㎜以下のものは青いシールを貼り、わかりやすく表示しているそうです。
真珠は表記が面白く、色々な国の単位が混在しています。
そしてそれが日本だけではなく国際的なスタンダードにもなっています。
例えば
・真珠の粒の大きさは ⇒ 「㎜(ミリ)」
・真珠のネックレスの長さは ⇒ 「in(インチ)」
(店頭に並ぶ時は㎝表記が多いかもしれませんが、卸ではインチ表記がスタンダードです。)
・真珠の重さは ⇒ 「mon(匁)」
ここタヒチでもやはり重さ表記はmon(匁)でした。
でも親切にg(グラム)表記もされていますね。
入札方法はこのスペックを表記したラベルと自分の目を頼りに自身が購入したい金額を入札していきます。
そして最高金額を入札した会社が購入できます。
私が伺ったことのある入札会ではそれぞれにフロアプライス(最低入札価格)の案内がありました。
この会場ではそのシステムは採用されてないのか質問してみました。
回答としてはそのシステムをいずれは導入したいと考えてはいるが、この入札会の開催数がまだ少なく、歴史が浅い為なかなか価格設定が難しいとのこと。
他の真珠に比べて黒蝶真珠は価格が安定しにくいのも要因の一つだそうです。
真剣に聞いていますが、フランス語はわかりませんので通訳していただくのを待つ図(笑
道具は基本的に世界共通のようです。
中央にある銀色の四角いものは真珠をすくうスコップです。
実際入札する人はビニール越しではなくネルという布に真珠を移し、見定めます。
見終わった後、早く元のビニール袋に戻すためにこのスコップを使います。
他の宝石でも同じようなスコップは使いますが、この大きさは1粒1粒が大きな真珠ならではかもしれません。
右と左、どちらのタヒチアンパールが美しいと評価されるか、おわかりになりますでしょうか?
答えは
・
・
・
右
形は左の方が丸に近いのですが、テリや色は断然右ですね。
真珠は品質の見極めが難しい。皆同じように見える。とよくお客さまから伺いますが、真珠ほどわかりやすい宝石はないと個人的には思います。
お選びになる時は「比べてみる」
数字だけではない「目で素直に感じる美しさ」も選ぶ基準の一つにしてみてください。
丸い、キズがない。は確かにわかりやすい評価基準ではあります。
しかし、それだけではない真珠の魅力をじっくり比べてお好きな真珠と出会っていただけたら嬉しいな、と思います。
最後にリキティア産黒蝶真珠は高品質のものが多いと言われています。
その理由は2つ
・タヒチアンパールの漁場の中では南(南半球なので南であるほど水温が低い)であること。
水温が低いと真珠層の巻く速度が比較的ゆっくりとなり、その分、密となりテリが増します。
・環礁であること。
真珠は海が綺麗なだけでは良い真珠は育ちません。
海に流れ込む土地からのミネラル(栄養分)が環礁内にほどよく留まることが母貝の生育に良い影響を与えます。
リキティアの地図。小さくすると環礁がよくわかります。
関連記事
今までお手伝いしたジュエリーのご紹介
フォトギャラリー | ムービーギャラリー |
アイテム別
指輪 | ペンダント/ネックレス |
ピアス/イヤリング | ブレスレット/バングル |
ブローチ/タイニーピン | その他 |
Jewelry With Your Story
支えとなるもの | ミニマル |
受け継ぐ | ブライダル |
アニバーサリー | リペア/メンテナンス |
四日市/南青山/表参道/心斎橋/名古屋/博多
あなたの街に参ります
出張のご案内(随時更新)
過去のブログ ⇒「アメブロ」
facebook ⇒ 「ポンデュプレジール」
Instagram ⇒ 「kayo_hashimoto」
◆ご提供中メニュー(ジュエリー)
未来の自分を支えてくれるあなたのストーリーと思いを美しい形へ
⇒ 「オーダージュエリー」
大切な思いはそのままによみがえったジュエリーを受け継いでいく
⇒「ジュエリーリフォーム」
諦めてしまう前にぜひご相談ください
⇒「ジュエリーリペア」
◆ご提供中メニュー(ビューティー)
しっかり食べて健康的に美しく!
⇒「ローカーボビューティーアドバイス」
似合う色がわかる、だけではありません。
⇒「パーソナルカラー診断」
ポンデュプレジールでのジュエリー制作はこのような流れで進みます。
⇒「ご依頼のながれ」
最近はLINEでご依頼を賜ることも多いです。
⇒「LINE@でのご依頼のながれ」
三重県四日市 ポンデュプレジール
⇒「お問い合わせ」からお気軽にどうぞ。
移動中、接客中はお電話に対応できないことがあります。
メール、もしくはLINE@でのお問合せをお勧めいたします。